聴覚障害のある方への情報提供やコミュニケーション支援を行います。
令和4(2022)年6月17日(金)をもって申込を締め切りました。御協力ありがとうございました。
【募集人数】
900人
〈内訳〉
- 手話 600人
- 筆談・要約筆記(手書き)250人
- 要約筆記(パソコン)50人
活動内容
![]() |
手話
|
![]() |
筆談
|
![]() |
要約筆記(手書き)
|
![]() |
要約筆記(パソコン)
|
種 別 | 応募要件 |
手 話 | 聴覚障害者と手話で日常会話ができる程度の方 |
筆談・要約筆記(手書き) | 筆談で聴覚障害者とコミュニケーションをとることに関心がある方、または手書き要約筆記経験者 |
要約筆記(パソコン) | パソコン操作(設定やタイピング等)に慣れ、自身のノートパソコンを持参できる方、またはパソコン要約筆記経験者 |
お申し込みいただける方
平成16(2004)年4月1日以前に生まれた方で応募要件を満たし、事前の研修等への参加と活動日の参加が可能な方。
申込方法
〈申込期間 令和2(2020)年10月1日(木)~令和4(2022)年6月17日(金)〉受付は終了しました。
申し込みにあたって
(1)活動日
活動日は1日を単位とし、複数日の参加も可能です。
活動日や活動場所については、今後、希望調査を行い決定します。
(2)報酬・交通費等
活動、研修等の報酬は無償とし、交通費は自己負担になります。
ユニフォームおよび昼食等は、必要に応じて支給させていただきます。
(3)保険
活動や研修等における事故に備え、いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会実行委員会の負担により、「傷害保険」および「賠償責任保険」に加入します。
(4)個人情報の取扱い
申込者の個人情報(住所、氏名、電話番号など)は、県実行委員会が主催する大会運営のために使用し、その他の目的には使用しません。ただし、集計の都合上、業務委託先に個人情報を提供する場合があります。
(5)研修について
情報支援スタッフフォローアップ研修日程を変更しました。(2022年3月11日更新)